こういった有名企業のノウハウは非常に興味があります。
習慣1 よいコーチであれ。
- 具体的で、建設的なフィードバックをする。
- ネガティブフィードバックとポジティブフィードバックをバランスよく行う。
- 定期的に1対1の対話をし、部下の強みに合わせた問題の解決方法を示す。
習慣2 部下に権限を委譲せよ。マイクロマネジメントはするな。
- 部下に自由を与える。同時に、よき相談相手になる。
- チャレンジできるようにストレッチした課題を与える。
習慣3 部下の成功と幸せに関心を持て。
- 仕事以外も含めて部下を人間として知るようにする。
- 新人を温かく迎え入れて変化のストレスを減らす。
習慣4 くよくよするな。生産的で結果志向であれ。
- チームに達成して欲しいこと、及び、どうすれば部下が達成できるかに集中する。
- チームが優先順位を付けて働けるようにし、障害を取り除く意思決定をする。
習慣5 よいコミュニケーターであれ。そしてチームの声を聞け。
- コミュニケーションは双方向。聞くことと共有すること。
- 全員参加の会議と具体的なチームのゴール。
- オープンな対話を督励し、部下の質問と関心に耳を傾ける。
習慣6 部下のキャリアについてサポートせよ。
習慣7 明確なチームのビジョンと戦略を持て。
- 不安と動揺の中でもチームのゴールと戦略にフォーカスする。
- ビジョン、ゴール、進め方の策定にチームを巻き込む。
習慣8 チームにアドバイスができるように技術的なスキルを磨け。
- 必要なときはチームと一緒になって働く。
- 仕事に関わる具体的なチャレンジを理解する。
習慣8にGoogleらしさが出ているなと感じます。
習慣1のフィードバックは、必ずポジティブフィードバックの後にネガティブフィードバックが良いようです。
いくつかの著書で同じようなことが書かれていました。まだ上手くやれていないですが、この辺りは早く身に付けたいスキルです。
習慣2はつい最近までプレイヤーがメインだったこともありよくわかります。
というのも、1〜10まで指示された場合に自分にとってやりやすいやり方があってもそれが出来ないため逆に時間がかかってしまうこともあります。
また、言われたことをただやるだけになったりモチベーションが低い状態になりやすいです。
その人にとって最高のパフォーマンスが出るツールややり方があるので、その辺りのことを言っているのだと思います。